金曜日のお客様、話が首枕から睡眠相談へ。
眠れないようです。
「何時に寝ますか?」
「25、26時です。」
「何時に食事しますか?」
「24、25時です。」
それでは眠れない。
眠れても良い睡眠は摂れてない。
皮下脂肪が8kg以上ありそうな腹を抱えて答えていた。
首枕以前の問題がある⁉️
私は何の問題のなく快適な起床!!!
人それぞれ、入眠時間と起床時間は決まっています。
夏になると、明け方に早く起きてしまい、それから眠れないので、寝不足状態になる訳です。明け方に暑苦しくて目が覚めるには、ヒトの睡眠行動が関係しています。
ヒトは、朝になると体温を平熱に戻して起床します。
1度なのですが、大きな1度です。
朝がそんな状態ですから夜は逆に1度下げます。そのタイミングで入眠すれば理にかなった睡眠ができるのです。
夏の暑い間だけでも電子機器を持たない動物に戻りましょう。
ふんどしが睡眠環境を替えるお手伝いをします。
「寝苦しい夜が続きます」と慣用句的に使用しますが、
寝苦しいのは夜でなくて明け方。
朝、起きる準備で体温が1度上がります。
それに合わせるように、睡眠の質の低下が起こります。
元々ぐっすりと寝ていない時間帯に体温が上がりますから目が覚めます。
すると「寝苦しかった」と反省しますが
正確に言うと「寝起きが悪かった」になります。
夜はエアコンのタイマー使用などで睡眠環境は良くなっています。
30分早く寝ること。
上向き寝の習慣をつけること。
シルクふんどしを使用すること。
寝起きの感覚を良くするためには良いナイトタイムが必要です。
首枕の陰干し。
このように干しています。
なぜ枕が一番汗を吸うのでしょうか⁉️
・・・首の回りに生地がないからですか❓
生地があれば、汗を吸いとり乾燥させる❗という作用が働くのですが、首は汗のたまり場になってしまう。
枕カバーと枕の素材のウールが汗をすいとるが、それは首の一部だけ。
・・・夏は涼しく半袖短パンで寝る人が多いらしいのですが、寝返りするまでは汗がシーツで拭えない。
・・・長袖長ズボンの方が涼しく過ごせる❗のか⁉️
私は長袖長ズボンです。
昨夜は首枕の置く位置を左右を替えました。
最初は高さの差を感じたが眠る障害にはならなかった。
3時頃トイレに立つ。
だんだんと蒸し暑い朝になることが判った。
そうだ横向き寝に使用しよう!
横向きならば、布団との接地面積が少なくなるので、汗の乾きが違うだろう⁉️と考えた。
5時30分頃に起床。
汗で濡れていたところは右肩。
あとは乾いたのだろうか?
パジャマの濡れ感はなかった。
相変わらずの右向き寝。
首枕の凹み具合からすると、入眠時以外はほとんど右向き寝か❓❓
そんな事はないと思う。
起きた時の肩腰の痛みが少ない。
少ない!と言うのは、すぐに痛みがとれる、と言う事。
何と無く首が重い&痛い‼️なんて事は枕を低くしたら無し。
首枕Wモデル‼️素晴らしい‼️
私の夏掛け布団のわたはレーヨンです。カバー生地はポリエステル70%レーヨン30%ですから汗は吸収してくれます。
昨日のTV通販ではダウン100%の夏掛け布団が汗を吸収すると説明。
この水鳥、水に沈んじゃいます⁉️
睡眠環境を整えるサプリがある。
私は飲んだことがない。
私は、私の作った首枕で睡眠環境が改善できると思っている。
一番の恩恵は首・肩のなんとなく痛い!という感じがないこと。
首・肩が痛いと一日中気になる。
よく眠れたほうが良いが、寝姿勢来る体の変調も考慮したほうが良い。
私の睡眠は薬に頼らない。
首は喉側と反対側ではどちらが冷えるか⁉️を布団に入ってから考えてしまった。
結論は裏側。
当社は首枕を販売している。これが裏側の筋肉を温める。なか綿はウールを使っているので、熱くなることはない。
喉側はどうか?というと呼吸をしているので、意外と温度が下がらない・・・と考えながら良い気分で眠った。
新年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。